NATIONAL CONFERENCE 2022 誇りと情熱 力を合わせれば乗り越えられる
九州ブロック主催 プレ行事『 by青年部for青年部研修 』
オンライン研修演題
『九州焼物探訪』~違いが分かる男の 高取×唐津 対談~‐
こちらの研修は終了しました‐
ダバダ~ ダ~ダバダ~ダバダ~♪ 九州ブロックには、違いが分かる男が2人います・・・ 同世代の陶芸作家で、同じく裏千家茶道を修道し、そしてお二人とも九州ブロック長の経験者。 対談形式で、和気あいあいと作家トークを繰り広げます。 Zoomで参加の皆様も、巻き込みながら、みんなで楽しく研修できたらと思います( ^ω^ )♪
講師:亀井隆公仁 (博多青年部) 高取焼 楽山窯 作家 1972年生まれ
講師:井上公之 (唐津青年部) 唐津焼 鏡山窯 窯主 1974年生まれ
オンライン研修演題
『禅と茶道と生物学』‐こちらの研修は終了しました‐
福岡県うきは市で、禅寺の娘として生まれ 幼少期より禅文化や茶道に親しむ。
大学在学中より、テレビ番組出演やイベント司会の 経験を積み、現在は高等学校で理科の教師を 務めながら、『禅』や『茶道』の講演も行っている。
禅と茶道は、その関わりについて 解説されたものも多いのですが、そこに生物学を絡めてお話致します。 「哲学」と「科学」、どっちがどっち?!
講師:徳永真理子(久留米青年部) 臨済宗妙心寺派西光寺 藤蔭高等学校理科教諭
オンライン研修演題
『京焼とは?』‐こちらの研修は終了しました‐
京都で陶芸を学び、修行すること約10年
長崎の地に築窯し9年
若き陶芸家の京焼についての講演です!
京焼って、綺麗で、繊細で、華やかなイメージ。
色んな作家の名前も聞くけど、イマイチ説明できない・・・
茶人ならチャンと京焼を知っておきたいですね♪
さあ、みんなでレッツ京焼!
講師:廣田亮作(幸雲)(長崎青年部部長) 1984年生 陶彩 花と風 轆轤師
オンライン研修演題
『蒲鉾殿の13人~食は人の天なり~』‐こちらの研修は終了しました‐
古くは平安時代の中期に宮中の宴会で饗されたと文献にあり、良質なタンパク源として、また、紅白かまぼこや、梅や鯛などおめでたい図柄を模したかまぼこは、ハレの日の縁起物として暮らしの中に息づいてきました。
大正13年(1924年)創業の宮崎県宮崎市でもっと古い蒲鉾屋を営む山口さんが語る「かまぼこづくり」
茶人にも馴染み深い「しんじょう」も紹介します!
講師:山口徹(宮崎青年部) 1977年生 蒲鉾屋山口商店工場長